忍野八海・河口湖日帰り旅行ブログその3!北口本宮冨士浅間神社でお参りと散策(世界遺産旅行記)


◆旅行日:2018年9月17日(月・祝)

◆日程:日帰り

◆訪問する世界遺産:富士山-信仰の対象と芸術の源泉(忍野八海(お釜池)、忍野八海(銚子池)、忍野八海(濁池)、忍野八海(湧池)、忍野八海(鏡池)、忍野八海(菖蒲池)、忍野八海(底抜池)、忍野八海(出口池)、富士山域(北口本宮冨士浅間神社)、御師住宅(旧外川家住宅)、河口浅間神社、河口湖、冨士御室浅間神社)


忍野八海・河口湖日帰り旅行ブログ(世界遺産旅行記)のその3です。

※前回の記事はコチラ



忍野八海の散策を終え、最初に降りたバス停まで戻ってきました。

ここから再び世界遺産ループバスに乗車して、次の世界遺産、北口本宮冨士浅間神社に向かいましょう。



11:38発予定の世界遺産ループバスの到着が遅れ、11:50に忍野八海を出発。

予定より15分ほど遅れて12:00過ぎにバス停「浅間神社前」に到着です。



■北口本宮冨士浅間神社

参道の入り口には立派な大鳥居が。



鳥居の横にはこのような案内板もありました。

この北口本宮冨士浅間神社の奥には、吉田口登山道の入口があるのです。



それでは参道を進みましょう。

参道の両端は立派な杉と檜の木々…そして苔が覆った石灯籠。

静寂とともに荘厳な雰囲気に包まれています。



参道の途中にある「仁王門礎石」。

かつてあった仁王門の跡で、明治初年の「神仏分離令」施行により門は撤去され、これ礎石だけが残ったのだそうです。



仁王門礎石の向かいにある「各行の立行石」です。

富士講の開祖・長谷川角行が極寒の中、この石の上に30日間立つ荒行を行なったと言われていて、パワースポットとしても知られています。



立派な鳥居が見えてきました。



鳥居の前には小さな橋があり、下には小さな川が流れています。



この大鳥居は富士山大鳥居と呼ばれ、文明12年(1480年)日本武尊の故事に従い建立されました。

大きさは、高さ58尺5寸(17.70m)幅は35尺(11.55m)の四脚鳥居です。



木造では国内最大の大きさで、あの有名な広島・厳島神社にある海中の鳥居よりも大きいんだそうです。

この大鳥居は、60年に一度建て替えられるんだとか。(前回は2014年に行われました)



大鳥居の先にあるのが随新門です。

この門は市指定文化財になっています。



随新門をくぐって正面にあるのが、神楽殿です。



神楽殿の左手に手水舎があります。

この龍の口から流れる水は富士山の雪解け水で、この手水舎も実はパワースポットなんだそうです。



こちらが拝殿です。

風格を感じる建物で、何とも重厚・荘厳な佇まいです。



細部にまで施された装飾も見事ですね。



拝殿前の両脇には「太郎杉」「夫婦桧」という御神木があります。

拝殿に向かって左手が太郎杉。

県指定天然記念物になっています。



右手にあるのが夫婦桧。

こちらは市指定の天然記念物です。



拝殿右手奥にはたくさんの摂社末社が並んでいます。



こちらは諏訪神社の拝殿です。



こちらは下諏訪社。



摂社末社のところには、吉田口登山道への案内もありました。英語表記付きです。

登山道はこの先を進んだところが入口となります。

それではその方向に進んでみましょう。



本殿右奥にある西宮本殿です。

1594年(文禄3年)浅野左右衛門左によって造営され、国指定重要文化財です。



こちらが冨士登山道吉田口の入り口の鳥居です。

ここが登山道の起点になります。

※手前左手にあるのが小御嶽遥拝所です。


じつは富士山はまだ登ったことがないので、足腰がまだ動くうちに登っておきたいですね。。。



その奥には祖霊社があります。

この場所は境内で特に厳かな雰囲気に感じました。



拝殿付近まで戻ってきました。

北口本宮冨士浅間神社は全国に数多くある浅間神社の中でも、「日本武尊」のパワーが宿るとされている聖地です。

また最近では、日本神話に登場する女神である木花咲耶姫(コノハナサクヤビメ)が祀られているため、縁結びや良縁、安産、女子力・恋愛運アップのパワースポットとして婚活女子にも人気があるそうです。




案内に従い、帰路につきましょう。



最後にもう一度大鳥居を振り返ります。



ふたたび参道を通り、北口本宮冨士浅間神社を後にしました。

富士山信仰の歴史を感じるとともに、まるで心が洗われるような神聖な雰囲気に満たされていました。



それでは次の世界遺産に向かいましょう。

この続きはまた次回のブログにて。