◆旅行日:2018年6月12日(火)~14日(木)
◆日程:二泊三日
◆訪問する世界遺産:琉球王国のグスク及び関連遺産群(首里城跡、園比屋武御嶽石門、中城城跡、勝連城跡、識名園、玉陵)
沖縄の旅行ブログ(世界遺産旅行記)のその12です。
※前回の記事はコチラ
■勝連城跡
次は三の曲輪から二の曲輪にあがりましょう。
二の曲輪に入りました。
ここには政治上で最も重要な建物があったと考えられています。
正面約17m 奥行き約14.5m、やや長方形の舎殿の跡です。
首里城正殿のような柱の多い構造で、礎石のあるしっかりとした造りだったと考えられています。
※その礎石跡を地上に復元しています
また周辺からは大和系瓦も出土していて、板葺きの屋根が主流だった時代に、この舎殿は瓦葺屋根だった可能性もあるんだそうです。
※三の曲輪内にあった舎殿跡の説明板です。
二の曲輪にあるウミチムン(火の神)。
「ウミチムン」は「三個のかまど石」という意味で、火の神が祀られています。
こちらはウシヌジガマです。
「ウシヌジ」には「身を隠し、凌しのぐ」という意味があり、「ガマ」とは沖縄本島南部に多く見られる自然洞穴のことです。
ここは、身に危険が及んだ時に逃げ込む場所だったといわれています。
それではいよいよ一の曲輪に向かいましょう。
一の曲輪までは急な階段、途中からは未舗装の石階段となりますので、注意して進みましょう。
階段の途中で二の曲輪を振り返るとこんな感じです。
一の曲輪階段は敵軍の侵入など、有事の際の『最終防御ライン』としての役割を担っていました。
攻め入った敵が一度に侵入できないよう、上に行くほど徐々に階段幅が狭まる構造になっています。
一の曲輪に着きました。
標高は約100mで、勝連城内で最も高い位置にある曲輪です。
眼下には二の曲輪、そして三の曲輪が見えます。
一の曲輪のほぼ中心にあるのが、玉ノミウヂ御嶽。
勝連を守護する大きな霊石をご神体とする御嶽です。
霊石の表面が平坦にされており、グスク時代、建物の基礎に利用されていたと考えられています。
一の曲輪からは周囲360度見渡すことができるので、その眺望の美しさでも勝連城跡は有名です。
もっと青空だったらよかったなぁ~としみじみ感じました。
一の曲輪にはまだ20代くらいの、アジアからの観光客とおぼしき若者たちがいて、楽しそうに写真を撮りあってました。
私の嫁は下でリタイヤしていたので、ちょっと寂しかった。。。(涙)
一の曲輪、ニの曲輪、三の曲輪と下って四の曲輪まで戻ってきました。
無事に嫁とも合流です(笑)
勝連城跡は優雅な曲線の美しさ、そして自然の断崖を利用した堅牢な山城、その両方を併せ持つ魅力的な世界遺産でした。
0コメント