◆旅行日:2018年6月12日(火)~14日(木)
◆日程:二泊三日
◆訪問する世界遺産:琉球王国のグスク及び関連遺産群(首里城跡、園比屋武御嶽石門、中城城跡、勝連城跡、識名園、玉陵)
沖縄旅行ブログ(世界遺産旅行記)のその5です。
※前回の記事はコチラ
■首里城跡
正殿を出たら次は北殿に行ってみましょう。
位置的には御庭をはさんで、南殿・番所の向かいになります。
北殿の入り口です。
北殿の中には首里城に関する資料や模型、ちょっとしたお土産屋さんなどがあります。
このような朝拝御規式の模型もありました。
朝拝御規式とは、元旦に行われた朝賀の式典なんだそうです。
御庭にこれだけの人間が参列する様は、実際に見てみると本当に荘厳だったのでしょうね。
こちらは冊封儀式の模型。
中国の皇帝が琉球国王を任命する儀式だったそうです。
その奥にはこのようなお土産屋さんがあります。
シーサーなんかもたくさん置いてありました。
北殿を抜けて、正殿エリアを後にしました。
北殿横の階段を降りて、右手に進むと淑順門があります。
こちらは立ち入り禁止です。
その先にあるのが宮内エリアです。
入口には宮内ノ御嶽の案内板がありました。
※このエリアに立ち寄る観光客の方はあまりいませんでした。
私たちが訪れた際には一組のアジア系のご家族がいるだけでした。
宮内エリアにあるガマ遺構。
宮内エリアから入口方向(歓会門の方)に戻りましょう。
戻る際に最初にくぐるのがこの右掖門です。
右掖門をくぐって右手にあるのが銭蔵です。
左手には寒水川樋川があります。
これは瑞泉門前の龍樋とともに首里城内の重要な水源だったそうです。
生活用水としてだけではなく、防火用水としても利用されたといわれています。
その先にあるのが出口となる久慶門です。
久慶門を出て振り返ります。
首里城、はじめての訪問でしたが見所たくさんでした。
0コメント