平泉日帰り旅行ブログその2!毛越寺へ平泉駅から徒歩で向かう(世界遺産旅行記)


◆旅行日:2019年3月20日(水)

◆日程:日帰り

◆訪問する世界遺産:平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群(毛越寺、観自在王院跡、金鶏山、中尊寺、無量光院跡)


平泉日帰り旅行ブログ(世界遺産旅行記)その2です。

※前回の記事はコチラ



ここ平泉の世界遺産「平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群」は奥州藤原氏ゆかりの遺産です。

中尊寺、毛越寺、観自在王院跡、無量光院跡、金鶏山という5つの構成資産からなります。


この地に極楽浄土を創ろうとした藤原清衡。

その思いは代々受け継がれ、その後奥州藤原氏3代にわたり平泉はこの東北の地で繁栄を誇ったそうです。


まずは、平泉駅から徒歩で毛越寺に向かいましょう。



平泉駅から毛越寺までは、駅前の道をまっすぐに進みます。

とてもわかりやすくて観光客にも優しい世界遺産ですね(笑)

この日は本当に3月とは思えない暖かさで、歩いていても本当に気持ちよかったです。


ちなみに、この時私以外に道を歩いている方はほとんどいませんでした。

平日は特に、町全体としてそこまで観光客は多くないのかなぁ。。。




10分ほど歩くと遠くに毛越寺が見えてきました。

手前右手には観自在王院跡も見えますね。



■毛越寺

平泉駅からちょうど徒歩10分で毛越寺に到着です。


毛越寺は奥州藤原氏二代基衡、そして三代秀衡によって造営されました。

かつて存在していた伽藍は中尊寺をしのぐ規模だったそうです。



こちらで拝観券を購入して中に入ります。



境内に入りました。

まっすぐ正面に見えるのが本堂です。



入ってすぐ左手には宝物館があります。



こちらが本堂です。

この本堂はまだ新しく、平成元年の建立です。

毛越寺一山十八坊の本坊とのこと。



本堂の右手にあるのが南大門跡です。

毛越寺の正門で、「二階惣門」ともいい、両脇には仁王像を安置していたそうです。

天正元年(1573年)に兵火により焼失しました。



そして南大門跡の先、目の前に広がるのが大泉が池です。

毛越寺といえば、やはりこの大きな池を真っ先にイメージされる方も多いでしょう。

大泉が池の周囲を時計回りで見ていく形になります。



それでは左手、西の方角に進みましょう。

まずあるのがこちらの築山です。

池の南西の位置にあり、海岸に迫る岩山を表現しているそうです。



その先に見えてくるのが開山堂です。

境内の一番西の位置にあり、毛越寺を開山した慈覚大師円仁をお祀りするお堂です。



開山堂から北の方角に進み、その先にあるのが嘉祥寺跡です。

二代基衡が着工し、三代秀衡が完成させたお堂だったそうです。



この位置から大泉が池の方向を見るととても広い空間が広がっています。



嘉祥寺跡の北東の位置にあるのが講堂跡です。

こちらも天正元年(1573年)に戦の際の火災で焼失しました。



講堂跡の隣にあるのが金堂円隆寺跡。

嘉永二年(1226年)の火災で焼失したそうです。



金堂円隆寺跡跡から大泉が池に向かった先にあるのが鐘楼跡です。

金堂円隆寺の東廊の先端(南端)に鐘楼が造られていました。



鐘楼跡の位置から大泉が池を見ます。

ここからの眺めもなかなか壮観!個人的にはとっても好きなポイントです。



そしてそのそばにあるのがこの遣水です。

※「やりみず」と読みます。

遣水とは、平安時代の寝殿造りの庭園で作りはじめたとされる、山水を池に水を取り入れるための水路で、発掘調査中に往時の姿のまま発見されました。


平安時代の遺構としては、日本で唯一で、最大の規模だそうです。

蛇行しながらゆったりと流れる川の姿を表現しているとのこと。



ここは「曲水の宴」の舞台ともなりました。

※こちらは後述する常行堂から見たものです。遣水の全体像が分かりやすいですね。

(「遣水」「曲水の宴」についての説明板もありました)



このように大泉が池まで続いています、



遣水を越えた先に見えてくるのが、常行堂です。

本尊は宝冠阿弥陀如来で、現在のものは享保十七年(1732年)に再建されたものです。



常行堂の手前にある地蔵菩薩。



そして鐘楼堂です。

現在の鐘は、人間国宝である香取正彦氏の作だそうです。

ちなみにこの鐘をつくことはできませんのでご注意ください。



常行堂を抜けた先にあるのが、常行堂跡・法華堂跡です。

慶長二年(1597年)の野火で焼失しました。



大泉が池の周りを時計回りにぐるっとしてきました。

このまま出口の方に向かいましょう。



大泉が池に造られた洲浜です。

海岸の砂州を表現しているそうです。



そして出島石組と池中立石です。

大泉が池の東南の位置に造られている出島、そしてその先にある飛島には約2.5mの立石が据えられています。

この立石は東日本大震災の際に約8度傾きましたが、その後の修復作業によって震災前に戻されたんだそうです。



優美な景観を誇る毛越寺の中でも、ここからの眺めはやはり格段に素晴らしかったです。



一通り回って毛越寺の入り口まで戻ってきました。


毛越寺、想像をはるかに超えてとっても素晴らしい世界遺産でした。

※もしかしたら平泉の世界遺産(構成資産)の中で個人的にNO.1かも?

皆さんも是非一度お越しになってみてください。



それでは次の世界遺産に向かいましょう。

この続きはまた次回のブログにて。