福岡旅行ブログその2!博多駅から電車で宗像大社辺津宮へ(世界遺産旅行記)


◆訪問日:2018年3月14日(水)~15日(木)

◆日程:一泊二日

◆訪問する世界遺産:宗像大社辺津宮、三池炭鉱・三池港(三池炭鉱 宮原坑、三池炭鉱 万田坑、三池炭鉱 専用鉄道敷跡)


福岡旅行ブログ(世界遺産旅行記)のその2です。

※前回の記事はコチラ



美味しい明太子ご飯でお腹を満たしたら、いよいよ福岡の世界遺産めぐりに出発です!

まず向かうのは宗像大社辺津宮です。


JR博多駅11:45発の鹿児島本線快速・門司港行に乗車します。

旅先の見慣れない初めての電車に乗るだけで、なんだかワクワクしちゃいますね(笑)



12:17JR東郷駅に到着です。

ここから路線バスに乗って「宗像大社 辺津宮」方面に向かいます。



12:40発の西鉄バスに乗車、12:50に宗像大社前というバス停に到着しました。



■宗像大社辺津宮

第一駐車場からまっすぐに歩いて拝殿・本殿を目指していきましょう。



まず迎えてくれるのは、駐車場すぐ近くにある石鳥居です。



最初の石鳥居をくぐり、祈願殿を右手に歩いていくと次の石鳥居が見えてきます。



この石鳥居横には「史跡 宗像大社境内」の案内もありました。

宗像大社は、沖ノ島の「沖津宮(おきつぐう)」、筑前大島の「中津宮(なかつぐう)」、そしてこの宗像市田島の「辺津宮(へつぐう)」の三社の総称です。



石鳥居をくぐり・・・



その先にあるのが太鼓橋です。

心字池にはたくさんの鯉が泳いでいました。



太鼓橋の上から本殿の方を見ます。

神門が見えますね。



御祭神について書かれていました。

宗像大社の主祭神は宗像三女神「田心姫神(たごりひめのかみ)」「湍津姫神(たぎつひめのかみ)」「市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)」です。



神門を正面に見て左側に手水舎があります。



大きな石に刺さった竹の筒から水が流れ出ています。

ひしゃくなどもなく、直接落ちてくる水を汲んで手と口を清めました。

こういった手水舎は初めてでした。



手水舎の反対側、神門を正面に見て右側には祓舎があります。



こちらが神門です。

この前に立つと、自然と身が引き締まるような気持ちになります。



門の左右には大変立派な青銅狛犬が。



神門をくぐりいよいよ拝殿へ。



宗像大社 辺津宮の拝殿です。



神門から拝殿までは、屋根ようなものが作られていました。

※これなら雨の日などでも参拝しやすいですね。



拝殿から神門のほうを振り返るとこのような感じです。



こちらは拝殿の奥にある本殿。

大変美しい、五間社両流造りです。



本殿・拝殿ともに1557年(弘治3年)に消失しましたが、1578年(天正6年)に本殿が、1590年(天正18年)に拝殿がそれぞれ再建されました。

どちらも国の重要文化財に指定されています。



本殿の周りには、小さな社、末社(まっしゃ)がたくさんあります。



末社群の角にある、ご神木になっている楢の木です。



こちらは本殿左手にある絵馬堂です。

※このそばには後程向かう「神宝館」に続く道の入り口があります。



次はさらに奥にある、高宮祭場に向かいましょう。



この続きはまた次回のブログにて・・・